前々回は、テーラードジャケットの
前回は、テーラードジャケットの
おすすめのカラーについて書いてきました。
今回はいよいよ、
メンズテーラードジャケットの着こなし方について
書いていきたいと思います!!
テーラードジャケットの着こなし方
今回は、テーラードジャケットの着こなし方
ということですが、前提条件として、
使用するテーラードジャケットは
ショート丈でブラック(黒色)のモノとします。
せっかく、前々回、前回と
おすすめしてきましたので。
それに黒色のテーラードジャケットは、
メンズファッションの基本的なアイテムですから。
基本的なアイテムだけにしっかりと
着こなしをマスターしておきましょう!
今回は黒色のテーラードジャケットの一番シンプルな
着こなし方について、書いていきたいと思います。
それでは早速、解説していきます!
トップス
まず、アウターはショート丈で
ブラックのテーラードジャケットですね。
今回は、このアイテムが無いと話が始まりません笑
ここでは、アウターが黒色なのでインナーには
相性の良いホワイト(白色)のVネックTシャツを
合わせましょう。
この組み合わせ方は、アウターである
テーラードジャケットが黒色なので、
全体のコーディネイトのバランスを考えたときに
重くなりすぎないようにするためです。
白色のインナーによって
コーディネイトに軽さを出すわけですね。
アウターが黒色の時は、
インナーはできるだけ明るい色を持ってきた方が
コーディネイトのバランスが良くなります。
黒色と白色なら相性も抜群でバッチリ決まります!
また、何故VネックTシャツなのかと言えば、
まず首回りは出来るだけ肌を露出させた方が、
見た目がシャープでスマートになります。
加えてVネックTシャツなら
男らしさもプラス出来るからです。
男らしさを出したいときは
インナーをVネックにすると良いんです。
これは、メンズファッションの
基本的なルールなので
しっかりと覚えておきましょう!
もちろん、UネックTシャツもアリですよ。
ただ、やはりVネックTシャツの方が
男らしくてカッコいいと僕は思います。
まぁ、ここは個人の自由で
好みに合う方をチョイスしてみて下さい。
このように、黒色のテーラードジャケットに
首回りの開いた白色のTシャツを合わせるというのは、
テーラードジャケットの着こなしの定番中の定番なので
ココはしっかりと押さえておきましょう!
これでトップスは完成です。
ボトムス
つぎに、合わせるボトムスに話を移します。
黒色でショート丈のテーラードジャケットなので
基本的には、ボトムスには、
何を持ってきても何でも合いますよ!
定番なのは、やはりブルー系(青色)の
ジーンズ(デニム・ジーパン)や
スリム目なオリーブ(緑色・カーキ)の
カーゴパンツなどですね。
ベージュ(カーキ・肌色)のチノパンも合うのですが、
個人的にはあまり好きではありません。
休日のお父さんチックになってしまうので。
個人的におすすめな
ボトムス(ズボン・パンツ)を挙げるすれば、
ブルー(青色)のレギュラーフィットのジーンズです!
ブルーなので黒色のテーラードジャケットとの
相性もいいですし、明るめの色を選べば
コーディネイト全体に軽さを出すことが出来ます。
また、もしこの時、
ベルト見せスタイルをしたいなら、
ベルトは黒色のギャリソンベルトがおすすめです!
黒色ならば、ブルーのジーンズとの相性も
バッチリですし、ギャリソンベルトならシンプルなので、
嫌味なくベルト見せスタイルを作ることが出来るんです。
これでボトムスは完成です。
靴(シューズ)

残るは靴(シューズ)ですね。
ここでは、Aラインシルエット
作りたいので、靴はゴツメのモノが良いですね。
例えば、スニーカーで言えば
ナイキのエアフォースワンの白色
などが定番です。
ですが、今回の着こなしでおすすめなのは、
ティンバーランドのイエローブーツですね。
シルエットはゴツメで申し分ないですし、
色も黄色と明るいのが良いですね。
色が明るいのでコーディネイトに
軽さを出すことが出来ます。
また、イエローならボトムスの
レギュラーフィットのライトブルーデニム
との相性も抜群です!
これで、全身のコーディネイトの完成です!!
今回は、テーラードジャケットが黒色なので、
他のアイテムは出来るだけ明るい色をチョイスして、
全体のバランスを取ってみました。
これなら、コーディネイト全体が
程よい軽さになりますから
これからの春の季節にもピッタリです。
もし、これだけだと寒いなという時は、
薄手の黒色のパーカーを間に挟むと防寒性が上がります。
黒色のパーカーなのでコーディネイトのバランスも
崩れませんので、おすすめのテクニックです!
まとめ
このテーラードジャケットの着こなしは、
極めて基本的なモノなので、まずは、
このコーデを試してみてはいかがでしょうか?
慣れて来たら
自分オリジナルの着こなし方を
考えてみましょう!